koharunomori のすべての投稿

蜂とアレルギー

中日新聞の生活面の「つなごう医療」に、取材記事を掲載していただきました (2019.8.6)。テーマは「蜂とアレルギー」です。

梅雨が明け、急激に暑くなり、蜂が活発に活動しています。庭作業が日課の私も、頻繁に蜂を見るようになりました。アシナガバチが多いですが、時にスズメバチも飛来しています。特にスズメバチは攻撃性が高く、身の危険を感じます。

さて、皆さまご存じの通りで、蜂に刺されると命にかかわることがあります。全身の皮膚症状に加えて、呼吸困難や血圧低下といった生命に危機を与え得る症状が出ることを “アナフィラキシー”と言います。蜂に刺されたことによる死亡者数は、年間20人ほどとされています。

アナフィラキシーの診療において最も大切なことは、救急外来での初期診療になります。いわゆる救命処置ですね。しかし、ここで終わりではありません。「同じことを起こさせないように対策すること」の必要性を強調したいと思います。

一つ目は原因の検索です。IgE抗体という、アレルギー反応を引き起こす抗体があり、アシナガバチ、スズメバチ、ミツバチについて、血液検査で簡単に測定することができます (ハチアレルギー検査)。蜂に刺されたことがある人、アレルギー反応が強かった人、住まいや職業で刺される可能性が高い人は、一度測定されるとよいと思います。

二つ目は、アドレナリン自己注射製剤である “エピペン”を携帯することです。有事の際には自己注射し、かつ救急要請することで、命の危険を回避することができます。

これらの対策に加え、そもそも蜂に刺されないようにすることも大切です。実は、今回の取材を受け、蜂のことばかり考えているときに、何気なく診療所の軒下を見てみると、まさかの蜂の巣を発見しました。巨大なスズメバチに後ずさりし、直ちに専門業者に駆除していただきました。

皆さまも、ベランダや軒下のチェックをお忘れなく!

妊娠と甲状腺疾患

第4回母性内科学会総会 (東京, 2019.7.28)に、副院長が参加してきました。あまり聞き慣れないと思いますが、母性内科学とは、妊娠期を中心に、妊娠前から妊娠後にかけての内科的合併症の治療や将来の疾病予防と健康増進を目的とした学問とされています。別頁でも述べましたが、特に咳ぜんそく気管支喘息糖尿病甲状腺疾患において、妊娠や出産に配慮した適切な対応ができるよう、これからも学会などにも積極的に参加してまいりたいと思います。それでは、今回はちょっと難しいですが、妊娠と甲状腺疾患についてです。

甲状腺自己免疫疾患であるバセドウ病や、慢性甲状腺炎などの甲状腺疾患は女性に多く、妊娠可能年齢に好発することが知られています。また甲状腺ホルモンが多くても少なくても、流早産、妊娠高血圧症候群、低出生体重児のリスクが上昇すること、不妊症の原因にもなることから、近年注目されており、妊娠前からの適切な管理が重要です。甲状腺疾患の一般論については、以前にも述べさせていただきましたので、詳細はこちらもご参照下さい。

最初に、妊娠や出産における甲状腺機能低下症の管理についてです。健診などの採血では、甲状腺ホルモンを測定する機会はあまりないと思いますが、近年、不妊治療をきっかけに甲状腺ホルモンを測定され、甲状腺疾患が発見されることが増えてきています。まだ自覚症状のない状態であっても見つかることもあります。

・FT4 甲状腺ホルモン 基準値0.82~1.63 ng/dl
・TSH 甲状腺刺激ホルモン 基準値0.38~4.31 µIU/ml

慢性甲状腺炎などの甲状腺機能低下症  (FT4 低値 かつ TSH 高値) では、甲状腺ホルモン量が不足するため、その補充療法であるレボチロキシン  (チラーヂンS®) の内服を行います。一方、潜在性甲状腺機能低下症  (FT4 正常 かつ TSH 高値) といい、まだ甲状腺ホルモン量自体は正常範囲内の状態であっても、流早産との関連性があることが明らかになっており、特に不妊治療を行う際には、積極的に甲状腺ホルモンを補充することが推奨されています。

また妊娠中に関しては、特に妊娠5-15週に甲状腺ホルモンの需要が1.4倍に増大することから、レボチロキシンを内服中の方は、妊娠成立後に増量が必要になることが多いです。補充量に関しては、適宜採血でFT4やTSHを確認しながら、TSH値2.5 µIU/ml未満を目安に調整していきます。

続いては、妊娠や出産におけるバセドウ病の管理についてです。バセドウ病では、甲状腺ホルモン量が過剰になってしまいますが、治療としては、①薬物療法、②放射線治療、③手術に分かれます。それぞれのメリット・デメリットがあり、方針によって治療の期間や治療を受ける施設も異ってくるため、患者さんと相談しながら決定しています。

①薬物療法を選択することが最も多くなりますが、こちらは当院でも行うことができる治療になります。抗甲状腺薬にはチアマゾール  (メルカゾール®, MMI) とプロピルチオウラシル  (プロパジール®, PTU) があります。一般に、チアマゾールの方が、効果・副作用・服用回数が少ないことなどからも、非妊娠時には第一選択薬として使用されています。

しかし妊娠初期のチアマゾールの胎児への影響として、奇形 (腸関連奇形と臍帯ヘルニア)が知られており、妊娠初期 (妊娠10週未満) は可能であれば、プロピルチオウラシルに変更したり、一時的にチアマゾールを中止する場合もあります。

また出産後、しばらくしてからバセドウ病が悪化することがあり、注意が必要で、抗甲状腺薬が必要になることもあります。特に授乳する場合、抗甲状腺薬の乳汁への移行を考慮して、チアマゾール 10mg/日、プロピルチオウラシル 300mg/日までは投与可能としています。

以上のように、甲状腺疾患をお持ちの方は、妊娠前から少しずつ準備が必要です。母子とも安全に出産を迎えられるように、適切な治療を受けていただきたいと思います。

 

妊娠と気管支喘息

妊娠と呼吸器疾患の管理において大切なことは、胎児の酸素の状態を考慮することです。つまり、妊婦が低酸素に陥ると、胎児にも負担がかかってしまいます。その結果、妊娠合併症の増加、発育不良、早産・死産の増加などにつながってしまいます。妊娠中に低酸素に陥りやすい代表的な病気として、気管支喘息が挙げられます。

喘息はホルモンバランスにより悪化します。妊娠することで大きくホルモンバランスが変化しますので、喘息患者さんの約1/3が妊娠中に悪化するとされています。また、もともと喘息の持病がなくても、長引く咳・喘鳴 (ぜーぜー)・呼吸困難をはじめとした症状にて、新規に喘息や咳ぜんそくを発症することもあります。出産を終えると改善することが多いですが、次の妊娠でも同じようなことが起こる場合があり、後に本格的に喘息を発症することもあります。

喘息の一般論や治療については以前に記載させていただきましたので、詳しくはこちらもご参照下さい。吸入ステロイド薬の登場により、喘息治療の歴史が変わりました。2000年頃から一般的に使用されるようになり、ステロイドを吸入として用いることで、内服や点滴に比較し、安全に使用できるようになりました。それ以降、喘息コントロールの著しい改善をもたらし、喘息死も激減しています。

それでは、吸入とはいえステロイド、妊娠中に使用してよいのでしょうか? これは問題ありません。特にブデソニドというステロイドの安全性が高いとされ、これはパルミコートやシムビコートに含まれるものであり、これらの薬剤を中心に使用します。もちろん吸入ステロイド薬には、口内炎や声枯れなどの副作用がありますので、うがいなど基本的な対策は忘れないようにすることが大切です。なお、その他の内服薬剤についても安全性の高いものを選べば、妊娠中であっても使用することができます。一方、妊娠中に限ったことではありませんが、不要な薬剤をわざわざ使用する必要はありませんので、最低限の投薬を心がけたいと思います。

強調しますが、胎児の酸素の状態を考慮することが最も大切なことです。妊娠しているからと自己判断で吸入薬を止めてしまう、不慣れな医療従事者が中止を指示してしまう、これらにより喘息コントロールが悪化してしまうケースを数多く経験してきました。安全性の高い薬剤を選択して、きっちり吸入して、しっかり喘息をコントロールすること。できれば咳もおさまった状態で、穏やかに出産の日を迎えていただきたいと思います。

第6回 糖尿病教室

当院では、糖尿病の予防・管理・治療意欲の向上などを目的として、季節ごとに ”糖尿病教室” を開催しています。これまでもたくさんの患者の皆さんにお集まりいただき、大変盛況となっています。

もう第6回目となり、今回は真夏の開催になりますが、テーマも「夏に起きるキケンなこと!」とさせて頂きました。副院長・看護師・管理栄養士からそれぞれ、”夏本番に向けて気を付けること”、”夏のフットケア”、”夏バテ対策 ~夏に食べてほしいもの~” についてお話させていただきます。3本立てでいこうと思います。

”糖尿病教室” は、保険診療適応となります。3割負担の方で、300円程度の費用になります。当院に通院中の患者さんにはお声掛けさせて頂きますが、定期通院のない患者さんでもご自由に参加していただけます。これを機会に当院をのぞいてみてはいかがでしょうか。ご希望の方はご連絡下さい(⇒059-233-0024)。定員は15名までとなりますので、お早目にお申込み下さい。

●第6回 糖尿病教室
・日時:2019年8月1日(木)、12時30分~13時30分
 1時間前後を予定します(14時から午後診のため)
・場所:おおにし呼吸器・糖尿病内科 呼春の森診療所 待合室
・内容:医師・看護師・管理栄養士 「夏に起きるキケンなこと!」
・持ち物:保険証、当院診察券・糖尿病連携手帳(お持ちの方)
・費用:300円程度(保険診療適応)

妊娠と内科合併症

妊婦が医療機関を受診した際に上乗せされる『妊婦加算』。社会問題となり、すっかりほとぼりが冷めた状態となっていましたが、再開の方向で検討に入ったとニュースになっています。すでに反対派がざわざわしているようですが、どうなることでしょう。

昨今、働く女性が増えたこともあり、晩婚化が進み、妊娠や出産も高齢化しています。35歳以上での出産を高齢出産といいますが、内科合併症・流早産・胎児低体重や胎児合併症の問題が増えてしまいます。高齢出産ではなくても一定の割合で起こるわけですが、そうなってしまった場合、ご自身を責めたりすることもあるでしょうし、何かのせいにしたくなることもあるかもしれません。あの時の検査のせいかも、あの時の薬のせいかも…。

A「何かあったら責任取れないから、産婦人科で診てよ。」
B「いやいや、何でも産婦人科に言われても困るよ。」
C「たらい回しにしないで!」
D「じゃあ、特別な配慮を設けて、皆で協力しながらやろうよ。」

妊婦加算とは、大雑把にいうとこういう流れから発案された制度でした。本来は、妊婦がより良い体制で診療を受けられるようにと配慮したもので、少子化対策の一つでもありました。しかし、妊婦に支払いを負わせるという点が、少子化に逆行すると批判されてしまいました。現在、制度の凍結により妊婦加算の支払い自体はしなくて済むようになっており、自分が解決したかのように振る舞う政治家もいますが、これからも誰かが診療していかなければならないという点においては、何も解決していないと思います。

さて当院にも、不妊治療中・妊婦・授乳婦の患者さんが通院されています。少しでも貢献できることがあればよいですが、内科合併症の中では、咳ぜんそく気管支喘息糖尿病甲状腺疾患については、配慮した対応ができると思います。それぞれについては、追って解説させていただきます。糖尿病・甲状腺疾患を担当する副院長は女性医師ですし、繊細なことも相談しやすいかもしれません。また薬剤師とも連携し、より安全性の高い薬剤の選択や、また最低限の投薬を心がけています。子供たちと将来のことを考えて、私たちでできることをひとつひとつ、やっていこうと思います。

妊娠と気管支喘息妊娠と甲状腺疾患妊娠と糖尿病についてもそれぞれ解説しましたので、ご参照下さい。

住んでいる街に

医師会からの推薦で、一身田小学校学校医、津西高校産業医、津市介護認定審査会委員に就任しました。4月から少しずつ職務をはじめさせていただいています。思えば医師として、診療以外の仕事を担うのは初めてかもしれません。新しいことを始めるときは、いつも少しの緊張を伴いますが、しっかり勉強し、まずは職務を遂行できるように努めてまいります。そして、知らない世界に入り、何か見つけることができれば、私たち呼春の森診療所も一回り成長できるのではないかと思います。3つも同時に引き受けていいのか自問しましたが、学校医では直接生徒の健康管理を、高校産業医では先生の健康管理をすることで、結果的には生徒に還ると考え、子供たちに関われることにやりがいを感じ、仕事を受けました。一方、津市介護認定審査会では、要介護度の等級の決定を担います。適切な判定が行われるのは当然ながら、これを機会に介護や福祉の知識を深めたいと思います。住んでいる街に、貢献することが私の目標の一つです。それでは、関係者・保護者の皆さま、よろしくお願い申し上げます。

お祝いは『祝津』で

昨日は、スタッフ全員参加で、開院1周年のお祝い会でした。津市久居のやき肉『祝津』さんに無理をお願いして、振る舞ってもらいました。特に塩ランプ、絶品揃いです。マスターにも「みんな元気ですねー」とお褒め?頂きました。また皆で、来週から張り切っていきます。

三重大学医学部附属病院

2019年5月をもちまして、三重大学医学部附属病院での外来診療を終えることになりました。長く通院していただいている患者さんを思うと、心苦しいものがあります。いろんな仕事を担うようになり、定期的な外来診療の継続が難しくなり、その責任を果たすことができません。他医師に引継ぎさせていただきますことを、ご了承いただきたく存じます。大学を離れることは、個人としても、なんとなく寂しい気持ちにもなりますが、引き続き三重大学医学部附属病院 呼吸器内科グループの一員として、同じ方向を向いて、貢献できるよう努めたいと思います。約10年間、長い間ありがとうございました。

CPAP療法

皆さま、これが何かわかりますでしょうか? 小型の睡眠時無呼吸症候群の治療装置 (CPAP療法)です。あまりの小ささに、私もはじめて見たときには驚きました。もちろんこれにエアチューブと電源コードがつながるわけですが、それでも小さいですよね。本体は13.6cm (幅) ×8.4cm (奥行) ×5.2cm (高さ)、300gしかありません。まさに手のひらサイズです (写真は私の手です 笑)。

従来型の装置と比べると、加湿器とモニターがありません。加湿器は加温加湿フィルターで代用し、モニターはスマートフォン (アプリ連携、Bluetooth対応)で代用します。肝心の加圧機能は従来型と遜色なく、高機能が維持されています。

医療は日進月歩で進歩しますが、こういった医療機器はより顕著です。旅行や出張時にも便利ですし、自宅での設置でも場所を取りません。気になる費用も従来型と変わりありません。

睡眠時無呼吸症候群の診療において重要なことは、CPAP療法を継続的に行うことと、合併する生活習慣病を管理していくことです。患者さんの生活スタイルに合わせて、こういった便利な機種を使っていくことも、継続率の向上につながると思います。

睡眠時無呼吸症候群やCPAP療法の一般論については以前に記載させていただきましたので、こちらもご参照下さい。生活習慣病の管理も含め、専門的な管理をご希望の方は、当院までお問合わせ下さい。

開院1周年と診療目標

皆さまのおかげさまで、5月14日で、開院1周年を迎えることができました。令和元年でもあり、ふわっとお祝いムードといきたいところですが、気を引き締めて、各々で診療目標を立てることにしました。少し硬い内容になりますが、患者の皆さまの命をお預かりする以上、ピリッとした部分はいつまでも保ちたいと思います。また、事務長・看護師長・技師長を新たに選任し、新体制13人で、2年目を迎えたいと思います。それでは、呼春の森診療所をこれからもよろしくお願いします。

【院長の診療目標】
●命の期間を長くすること × ●生活の質を保つこと
これまで不十分であった、津市や近郊地域の呼吸器内科診療を一手に担い、社会貢献したいと思います。患者さんにはあまりお見せしませんが、医療における姿勢は、今時流行らない熱血です。よくなってもらいたいという気持ちを強く持つこと。良い結果につながるものと思っています。

【副院長の診療目標】
●糖尿病/内分泌疾患の管理 × ●合併症の予防と治療
糖尿病や、甲状腺疾患をはじめとした内分泌疾患の管理に努めます。管理栄養士・スポーツインストラクターと協力して、合併症の予防など、包括的な診療を志します。目先の数値の改善だけではなく、患者さんの5年10年先を見据えた診療を心掛けます。また院長と一緒に、一般内科診療も行いますので、風邪・インフルエンザ・花粉症などでお困りの際にも、遠慮なくお申し付け下さい。

【管理栄養士の診療目標】
●栄養のプランニング × ●体のバランス管理
患者さんが嫌う、古くからの一方的な栄養指導を見直し、新しいあり方を考えます。InBodyを測定し、体のバランスを評価、患者さんそれぞれに応じたオーダーメイドの栄養プランを提供します。ダイエット外来や糖尿病教室も担当させて頂きます。

【スポーツインストラクターの診療目標】
●個別化したプログラム × ●続けたくなる運動療法
管理栄養士と共に、ダイエット外来や糖尿病教室を担当させて頂いています。InBody による筋肉量や脂肪量をもとに、ただハードな運動ではなく、患者さんの能力差を考慮した個別のプログラムを提供させて頂きます。また続けたくなるように工夫もします。筋肉をつけると、基礎代謝が高まり、リバウンドを回避することが可能になります。

【診療放射線技師の診療目標】
●速やかで安全な検査 × ●医療機器メンテナンス
呼吸器診療では、レントゲン・CTなどの画像検査が必須となっています。当院では最新のCTにより、被爆量が大幅に低減され、安全に検査を受けて頂くことが可能です。また、睡眠時無呼吸症候群の簡易検査の解析、甲状腺や頸動脈のエコーによる評価も行っています。速やかで安全な検査を心掛けます。医療機器全般のメンテナンスも担当していますので、いつでも不備なく検査が行えるよう、努めてまいります。

【看護師の診療目標】
●急性疾患への対応 × ●慢性疾患のケア
当院の特徴は、呼吸器・アレルギー・糖尿病・内分泌疾患など幅広い疾患を診療することです。よって、慢性疾患の患者さんに、急性疾患の患者さんがどうしても混ざってくるため、対応が遅れて、容態が悪化してしまうことのないように注意したいと思います。これから患者さんが多くなってきても、患者さん一人一人に丁寧なケアを受けてもらえるようにしたいと思います。各種検査や処置に加えて、禁煙治療や糖尿病療養指導も担当させて頂いています。

【事務員の診療目標】
●安心できる受付 × ●心地よい待合室
受付は、診療所と患者さんをつなぐ窓口です。体調が悪いことに加えて、特に初めての電話や来院の際などには不安もあることと思います。電話対応も含めて、患者さんに安心して頂けるような対応を心掛けます。待ち時間の対策にも力を入れたいと思います。速やかな受付・会計業務に加えて、どうしても発生してしまう待ち時間に対しては、本や音楽、お庭を楽しんでいただけるように、整理整頓や清掃などを行います。また、診療介助や補助にも事務員が入りますので、よろしくお願いします。