「D. 脂質異常症」カテゴリーアーカイブ

脂質異常症

健康診断などで採血を受けると、以下の4つの結果が手元に届きます。脂質に異常があっても、自覚症状がないことがほとんどであるため、この採血結果を見て、脂質異常症を診断することになります。自覚症状が乏しくても、治療を受けないといけないのでしょうか。

・総コレステロール (T-Cho)
・中性脂肪 (トリグリセライド、TG)
・HDLコレステロール (善玉コレステロール、HDL-C)
・LDLコレステロール (悪玉コレステロール、LDL-C)

日本動脈硬化学会の『動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012版』によると、脂質異常症の診断基準は以下とされています。

① LDL-C 140mg/dL以上 ⇒高LDLコレステロール血症
② LDL-C 120-139mg/dL ⇒境界域高LDLコレステロール血症
③ TG 150mg/dL以上 ⇒高トリグリセライド血症
④ HDL-C 40mg/dL未満 ⇒低HDLコレステロール血症

ここで、以前は ”高脂血症” と呼ばれていましたが、LDL-CやTGは高いことが問題であることに対し、HDL-Cは低いことが問題であるため、近年は ”脂質異常症” と呼ばれるようになりました。

さて、病態に話が移ります。実はコレステロールは、ホルモンの材料になるなど人体には欠かせないものでもあるのですが、その一方で、過剰になると血管にダメージを与えます。特にLDL-Cは ”悪玉” と呼ばれ、血管の壁にコレステロールを蓄積し、動脈硬化を進行させます。その結果、血管が狭くなり、場合によっては血管が詰まってしまいます。

当然ながら血管は全身にありますので、どの臓器の、どの血管が、障害を受けるかによって、引き起こされる症状や病態が異なってきます。例えば、脳の血管では脳梗塞、心臓の血管では狭心症や心筋梗塞を引き起こします。大きな後遺症を残したり、命に関わることもあります。自覚症状が乏しくても、これらの発症予防のために、治療を受けないといけないわけです。

脂質異常症は ”油の取りすぎ” をイメージするかもしれません。もちろん食生活が影響することもありますが、生まれつきの家族性高コレステロール血症 (遺伝子変異による) や甲状腺機能低下症などによる続発性の脂質異常症もあり、これらは原因の治療をしない限り、脂質異常症は改善しません。

日本では約500人に1人の割合で、家族性高コレステロール血症を発症します。これまでの薬物療法でのコントロールが難しく、若年であっても、心血管疾患を引き起こすなど、問題となっていました。血液透析により、血管内のコレステロールを取り除く治療 (LDLアフェレシス) が必要でしたが、2016年1月にPCSK9阻害薬が承認され、その定期的な皮下注射により、LDL-Cのコントロールが可能になってきました。

一般的には、脂質異常症は、下記のような ”生活習慣の改善” が有効とされます。つまり食事療法、運動療法ですね。

・禁煙し、受動喫煙を回避する
・過食を抑え、標準体重を維持する
・肉の脂身、乳製品、卵黄の摂取を抑え、魚類、大豆製品の摂取を増やす
・野菜、果物、未精製穀類、海藻の摂取を増やす
・食塩を多く含む食品の摂取を控える (6g/日未満)
・アルコールの過剰摂取を控える (25g/日以下)
・有酸素運動を毎日30分以上行う

生活習慣の改善や、食事療法、運動療法でコントロールができない場合は、スタチン (HMG-CoA還元酵素阻害薬) などによる薬物療法を行います。定期的に採血をすることで、その効果を確認します。また、薬による副作用をご心配な方もみえるかもしれません。特に ”横紋筋融解症” といい、筋肉に障害が及ぶことがあります。これは採血により、クレアチンキナーゼ (CK) という値を測定することが可能ですので、効果と一緒に確認させて頂きます。

心血管疾患の予防という点で、共通することが多いですので、糖尿病メタボリック症候群高血圧症睡眠時無呼吸症候群禁煙外来の投稿もご参照下さい。