高尿酸血症・痛風

かつて、痛風は「ぜいたく病」と言われていました。しかし近代においては、食生活の欧米化やアルコール摂取率の増加に伴い、ありふれたものになっています。尿酸が高いことにより起こる病態ですが、健康診断などの血液検査で尿酸値を目にすることも多くなっています。では、なぜ尿酸値が高いといけないのでしょうか?

日本痛風・核酸代謝学会の『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第2版』に従って診療します。まず定義ですが、尿酸値が7.0mg/dlを超えたら「高尿酸血症」と呼びます。しかし、”健康診断で尿酸値が高いことを指摘された、でも症状はない” という方が多いと思います。症状を自覚しないので放置してしまいがちですが、このような状態でも長く続くと、さまざまな合併症が引き起こされてしまいます。

痛風、腎障害、痛風結節、尿路結石などがその代表であり、特に、”痛風発作” を来すと激痛となり、「風が吹いただけでも痛い」などと言われるくらいです。足の親指の付け根に起こることが多く、足の甲、足首、膝、手首、肘などにも起こります。これらは尿酸が結晶化することで、あちこちに沈着するために起こるわけですが、関節に沈着すると痛風発作 (関節炎)、腎臓に沈着する腎障害 (痛風腎)、皮下に沈着すると痛風結節となります。また尿路結石は、尿が酸性になることにより起こるとされます。

また最近は、生活習慣病との関連が話題となっています。高尿酸血症は、糖尿病メタボリック症候群脂質異常症高血圧症などと関連があるといわれており、尿酸値が上昇するにつれてメタボリック症候群の頻度は高くなるとされています。動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めることがわかってきています。

尿酸値を下げるには、食習慣の改善、薬物治療が必要です。食習慣の改善とは具体的には、下記などになります。

・プリン体の摂取を控えること
・アルコール摂取を控えること
・アルカリ性食品 (野菜、海藻、果物など)を摂取すること
・十分な水分摂取 (1日2L以上を目安に)

当院では管理栄養士から、より詳細に栄養指導を受けて頂くことも可能です。その他の生活習慣病の合併も多く、その予防のためにも、カロリー制限や運動療法も重要です。それでも改善しない場合は、薬物療法になります。

治療のきっかけとしては、”健康診断などで尿酸値高値を指摘された”、もしくは、”痛風発作を来してしまった”、が多いのではないでしょうか。ちなみに、薬物療法導入の基準に関しては下記になります。

① 尿酸値が 7.0 mg/dl以上で、痛風発作や痛風結節がある
② 尿酸値が 8.0 mg/dl以上で、合併症*がある
③ 尿酸値が 9.0 mg/dl以上である
*腎障害、尿路結石、高血圧症、虚血性心疾患、糖尿病、メタボリック症候群

治療目標は6.0 mg/dl以下であり、継続的な治療が必要になります。痛風発作を来した場合は、まず鎮痛薬 (非ステロイド系抗炎症薬、ステロイド薬)で、痛風発作の治療を行います。関節炎が治まってから、尿酸値を下げる治療を開始しますが、これは尿酸値が急激に下がると、逆に痛風発作が引き起こされてしまうことがあるからです。

痛風発作が治まれば、安心してしまいがちですが、その後、尿酸値をゆっくり下げてあげることが、体にとって大事なことであり、治療の本筋といえると思います。健康診断等で指摘された方、尿酸値がご心配な方は、お気軽にご相談下さい。