気管支喘息とは、“喘息 (ぜんそく) ” のことですね。最もよく知られた呼吸器疾患の一つかもしれません。日本アレルギー学会から、『喘息予防・管理ガイドライン2018』が発刊されており、これに沿った診療を行います。
ここでは、「気道の慢性炎症を本態とし、臨床症状として変動性を持った気道狭窄 (喘鳴、呼吸困難) や咳などの臨床症状で特徴付けられる疾患」であると定義されています。ちょっと難しいですね…。もっと簡単に、①気管支に炎症が起こる→②粘膜がむくむ→③気道が狭くなる→④咳・ゼーゼー・呼吸苦の症状が出る。この流れを断つには、①の炎症を抑えないといけないわけです。
喘息の管理目標は、下記とされています。
Ⅰ. 症状のコントロール ① 気道炎症を制御する。 ② 正常な呼吸機能を保つ。 |
Ⅱ. 将来のリスク回避 ① 呼吸機能の経年低下を抑制する。 ② 喘息死を回避する。 ③ 治療薬の副作用発現を回避する。 |
よく見て頂きたいのですが、喘息を治すことは、目標の中には入っていません。私が最もお伝えしたいこと、残念ながら、“基本的には喘息は治らない病気である” ということです。私たちは、根本的に治す治療ではなく、炎症を抑える治療をしているのです。上述の管理目標の各項目に「炎症を抑えて、」という前置きを入れると、よりわかりやすくなると思います。
ここで治療の中心となるのは、吸入ステロイド薬です。2000年頃から一般的に使用されるようになり、喘息治療の歴史が変わりました。症状を著しく改善させることができ、喘息死も激減しています。
これらの説明を怠ると、患者さんとすれ違ってしまいます。「先生いつまでこの吸入するのですか?」、「調子がいいからもうやめました。」、自己判断で定期通院をやめてしまうこともあります。しばらくはいいかもしれませんが、高率に再燃してしまいます。ちょっとした説明かもしれませんが、病気を理解して、信頼関係があって、初めて治療は成功するものと思います。
2020.4.28 改